68件ヒットしました
研究テーマ | 分類 | 研究者 | 所属 | |
---|---|---|---|---|
屋根雪下ろしロボット(コンベックスによる伸縮機構を応用した屋根設置型除雪機構) | ![]() |
グリーンイノベーション・ライフイノベーション・ナノ・材料・ものづくり・情報通信技術・その他 発酵・電子部品・デバイスの実装・成形加工・繊維加工・熱処理・部材の締結・塗装・蒸着・真空・粉末冶金・プレス加工・組込みソフトウエア・金型・鍛造・鋳造・溶接・めっき・溶射・動力伝達・繊維加工・冷凍空調・位置決め・高機能化学合成 1 |
《研究代表者》 教授 齋藤 敬 |
秋田県立大学システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科 |
高伸縮比マニピュレータ(伸縮比が大きく、かつ過負荷に対して破損しにくい、コンベックステープによる伸縮機構) | ![]() |
グリーンイノベーション・ライフイノベーション・ナノ・材料・ものづくり・情報通信技術・その他 電子部品・デバイスの実装・成形加工・熱処理・塗装・蒸着・プレス加工・ロボット・組込みソフトウエア・金型・鍛造・切削加工・溶接・めっき・溶射・動力伝達・部材の締結・繊維加工 1 |
《研究代表者》 教授 齋藤 敬 |
秋田県立大学システム 科学技術学部 知能メカトロニクス学科 |
細胞改変ロボット(多数の細胞を対象に、細胞を生かしたまま物質導入/抽出可能な、大規模細胞改変システム) | ![]() |
グリーンイノベーション・ライフイノベーション・ナノ・材料・ものづくり バイオテクノロジー・医学・薬学・農林水産・食品・環境・資源・エネルギー・素材・機械・基礎科学・発酵・成形加工・農業・塗装・蒸着・ロボット 1 |
《研究代表者》 教授 齋藤 敬 |
秋田県立大学 システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科 |
多脚歩行ロボット(高速かつ負荷に強い三次元リンク式多脚歩行ロボット) | ![]() |
グリーンイノベーション・ナノ・材料・ものづくり・情報通信技術・その他 電子部品・デバイスの実装・成形加工・塗装・粉末冶金・プレス加工・ロボット・組込みソフトウエア・金型・鍛造・鋳造・切削加工・溶接・めっき 1 |
《研究代表者》 教授 齋藤 敬 |
秋田県立大学システム 科学技術学部 知能メカトロニクス学科 |
2ch噴霧堆積成膜装置を用いた調光膜の作製 | ![]() |
ナノ・材料・ものづくり 素材 1 |
《研究代表者》 准教授 西野 智路 |
秋田工業高等専門学校 創造システム工学科 物質・生物系 |
協働ロボット遠隔操作システムの開発 | ![]() |
ナノ・材料・ものづくり・情報通信技術 機械・情報・通信・ソフトウエア・粉末冶金 1 |
《研究代表者》 研究員 大竹 匡 |
秋田県産業技術センター 先進プロセス開発部 |
多孔質酸化イリジウムの簡便作製と酸素発生触媒への応用 | ![]() |
グリーンイノベーション・ナノ・材料・ものづくり 環境・資源・エネルギー 1 |
《研究代表者》 准教授 松本 和也 |
秋田大学 大学院理工学研究科 物質科学専攻 |
オリジナル蒸留酒・リキュールの開発 | ![]() |
ナノ・材料・ものづくり 農林水産・食品 1 |
主任研究員 杉本 勇人 |
秋田県総合食品研究センター 食品加工研究所 発酵食品グループ |
硬質セラミックスの焼結技術 | ![]() |
ナノ・材料・ものづくり 粉末冶金 1 |
《研究代表者》 研究員 関根 崇 |
秋田県産業技術センター先端機能素子開発部 機能性材料・デバイスグループ |
いぶりがっこの高品質化 |
ナノ・材料・ものづくり 農林水産・食品 1 |
《研究代表者》 上席研究員 佐々木 康子 |
秋田県総合食品研究センター 食品加工研究所 発酵食品グループ | |
米麹を使用した発酵食品の高品質化のための微生物検査法の確立 | ![]() |
ナノ・材料・ものづくり 農林水産・食品 1 |
《研究代表者》 主任研究員 上原 智美 |
秋田県総合食品研究センター 醸造試験場 酒類グループ |
脱炭素社会実現に資する生分解性バイオマスプラスチック複合材料の製造方法 | ![]() |
ナノ・材料・ものづくり・その他 成形加工 1 |
《研究代表者》 准教授 境 英一 |
秋田県立大学システム科学技術学部機械工学科 |
泥炭地盤の変形解析技術の開発 | ![]() |
その他 土木・建築 1 |
《研究代表者》 准教授 山添 誠隆 |
秋田工業高等専門学校 創造システム工学科 土木・建築系 |
セルロース材料の化学修飾による高付加価値化 | ![]() |
ナノ・材料・ものづくり 高機能化学合成 1 |
《研究代表者》 講師 船木 憲治 |
秋田工業高等専門学校 創造システム工学科 物質・生物系 |
Wi-Fiマイコンによるデジタル信号処理を用いたIoT機器開発 | ![]() |
情報通信技術 ソフトウエア・電子部品・デバイスの実装 1 |
《研究代表者》 主任研究員 佐々木 大三 |
秋田県産業技術センター電子光応用開発部 情報・電子グループ |
磁場で制御するアークを利用した金属表面熱処理技術 | ![]() |
ナノ・材料・ものづくり 環境・資源・エネルギー・機械・エレクトロ二クス・リサイクル |
教授 杉本 尚哉 |
秋田県立大学 システム科学技術学部 機械工学科 |
磁化方向の電界制御とその低消費電力メモリ・高機能センサおよび光デバイスへの応用 |
ナノ・材料・ものづくり・情報通信技術・その他 環境・資源・エネルギー・素材・情報・通信・エレクトロ二クス 1 |
教授 吉村 哲 |
秋田大学 大学院理工学研究科 物質科学専攻 | |
二軸、首振り電界下での酸化グラフェン還元によるグラフェン作成プロセスの検討 |
ナノ・材料・ものづくり・情報通信技術 環境・資源・エネルギー・素材・エレクトロ二クス・基礎科学 1 |
《研究代表者》 准教授 山口 博之 |
秋田県立大学 システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科 | |
ホルモンの研究と「がん」を早期発見できる試薬の開発 | ![]() |
ライフイノベーション バイオテクノロジー・医学・薬学・農林水産・食品・基礎科学 1 |
教授 穂坂 正博 |
秋田県立大学
生物資源科学部 応用生物科学科 |
微生物を利用した廃棄物等からの有用金属回収技術の開発 | ![]() |
ナノ・材料・ものづくり バイオテクノロジー・環境・資源・エネルギー 1 |
教授 宮田 直幸 |
秋田県立大学
生物資源科学部 生物環境科学科 |
無機塩を分散剤として用いた新規カーボンナノチューブ分散法 | ![]() |
ナノ・材料・ものづくり バイオテクノロジー・環境・資源・エネルギー・素材・エレクトロ二クス・航空・宇宙・基礎科学 1 |
准教授 松本 和也 |
秋田大学大学院理工学研究科 物資科学専攻 |
超音波による特殊反応場を用いたリチウムイオン二次電池用正極材料の合成および改善 | ![]() |
ナノ・材料・ものづくり 環境・資源・エネルギー・素材・基礎科学 1 |
教授 大川 浩一 |
秋田大学 大学院理工学研究科 物資科学専攻 |
焦点可変機能を有する液晶レンズを用いたカメラシステムへの応用に関する研究 |
情報通信技術 情報・通信・エレクトロ二クス 1 |
教授 河村 希典 |
秋田大学 大学院理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻 | |
低温プラズマを利用する殺菌処理技術 |
グリーンイノベーション・ナノ・材料・ものづくり・ナチュラルイノベーション 農林水産・食品・環境・資源・エネルギー・素材 2 |
教授 杉本 尚哉 |
秋田県立大学 システム科学技術学部 機械工学科 | |
低真空中のアーク陰極点の特性を利用する表面処理技術 |
グリーンイノベーション・ナノ・材料・ものづくり・ナチュラルイノベーション 環境・資源・エネルギー・素材 3 |
教授 杉本 尚哉 |
秋田県立大学 システム科学技術学部 機械工学科 | |
ソルガムを用いたカドミウム汚染土壌浄化技術の開発 |
グリーンイノベーション・ナチュラルイノベーション 農林水産・食品・環境・資源・エネルギー・素材 1 |
准教授 佐藤(永澤) 奈美子 |
秋田県立大学 生物資源科学部 生物生産科学科 | |
液晶回折格子の簡便かつ高速な偏光測定システムへの応用 | ![]() |
グリーンイノベーション・ナノ・材料・ものづくり・情報通信技術 農林水産・食品・環境・資源・エネルギー・エレクトロ二クス 1 |
准教授 本間 道則 |
秋田県立大学 システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科 |
環状化合物を利用した高選択性・高効率レアメタル抽出剤の合成開発 |
グリーンイノベーション・ナノ・材料・ものづくり 環境・資源・エネルギー・素材・基礎科学 1 |
《研究代表者》 准教授 近藤 良彦 |
秋田大学 大学院理工学部 生命科学専攻 | |
メカノケミカル処理によるリグノセルロース資源の改質と有効利用 |
グリーンイノベーション・ナノ・材料・ものづくり・ナチュラルイノベーション 農林水産・食品・環境・資源・エネルギー・素材 1 |
教授 栗本 康司 |
秋田県立大学 木材高度加工研究所 | |
カドミウム(Cd)除去による動植物バイオマスの有効利用法 |
グリーンイノベーション・ナチュラルイノベーション 農林水産・食品・環境・資源・エネルギー |
准教授 頼 泰樹 |
秋田県立大学 生物資源科学部 |