実施日 | 2013年03月16日 | ||||
---|---|---|---|---|---|
会場 | 秋田県児童会館(秋田市山王中島町1-2) | ||||
所属 | 独立行政法人 理化学研究所 |
私たちが日頃手にしているコンピュータはパソコンですが、特に、膨大な量の計算を極めて高速に行うことのできるコンピュータは、スーパーコンピュータ(スパコン)と呼ばれています。スパコンは、多くの人が知らないところ、例えば天気予報、高層ビルや自動車の設計、化学反応の仕組みの解明、新しい物質の探索など多くの分野で活用されており、現代社会の発展の基盤になっています。
理化学研究所は、現在市販されているパソコン数十万台を並べたものよりも演算速度が速く、1秒間に1京回(10の16乗回)の計算ができるスーパーコンピュータ「京」を開発しました。
まずは、スパコンとは何かを分かりやすくご紹介するとともに、スパコンが実際にどのような場面で役立てられているのか、私たちの生活に身近な題材を例にして紹介します。
米澤 明憲 理化学研究所計算科学研究機構 副機構長
平尾 公彦 理化学研究所計算科学研究機構 機構長
米田 一徳 東京大学新領域創成科学研究科 久田研究室 共同研究員
三好 建正 理化学研究所計算科学研究機構 データ同化研究チーム チームリーダー
・3月14日(木)17: 00までに http://www.aics.riken.jp/shirutsudoi またはFAXにて(049-259-1174)お申し込み下さい。
FAXの場合は、 (1)氏名(ふりがなを付けて下さい) (2)職業 (3)FAX番号 (4)ご連絡先(メールアドレス又は電話番号) (5)年齢を必ずご記入下さい。
件名は「【参加希望】スーパーコンピュータ「京」を知る集い in 秋田」として下さい。
・ホームページから参加登録をされた方は、自動返信メールが届きますのでそちらをプリントアウトして当日お持ち下さい。
FAXでお申し込みの方は、返信FAXが届きますのでそちらをお持ち下さい。
・申込者多数の場合は、定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。