イベント情報

産学連携学会第11回年次大会

実施日 2013年06月20日~2013年06月21日
会場 いわて県民情報交流センター(アイーナ)(盛岡市盛岡駅西通1丁目7−1)
所属 産学連携学会

 産学連携学会は、産学連携に従事する人、産学連携を必要とする人、産学連携を支える人、産学連携に関心のある人すべてを対象とし、産学連携学の確立及び産学連携の発展をとおして、学術や技術の促進と豊かで個性と活性に富んだ社会構築に寄与することを目的として活動しています。
産学連携に関する諸課題について、産学官の学識経験者や実務家が広く交流し、相互に啓発しあう場として、下記により、第11回年次大会を開催します。
今大会は被災地岩手での開催ですので、産学連携による被災地支援と今後の地域振興について議論を深める場を設定いたします。学会員はもとより産学連携に関心のある方々の多くの参加をお願い申し上げます。

大 会
開催日:2013年6月20日(木)~ 6月21日(金)
場 所:いわて県民情報交流センター(アイーナ)
盛岡市盛岡駅西通1丁目7−1 TEL 019−606−1717
http://www.aiina.jp/index.html
情報交換会
日 時:2013年6月20日(木) 18:30 ~ 20:00
場 所:ホテルメトロポリタン盛岡 本館
盛岡市盛岡駅前通1−44 TEL 019−625−1211
http://www.metro-morioka.co.jp/
大会プログラムの概要(予定)
招待講演

 「2013 遠野のスタイルによるまちづくり ~遠野市の後方支援の第3ステージ~」
講師/遠野市長 本田 敏秋 氏

シンポジウム

 「震災復興に産学官連携が果たす役割」 

一般講演(口頭発表)

1)人材育成            
2)外部機関等とのアライアンス
3)知的財産
4)リエゾン活動  
5)産学官連携プロジェクト創出
6)大学発ベンチャー
7)産学官連携政策
8)国際展開
9)地域連携
10)産学連携論

*詳しくは添付のご案内をご覧ください。

ポスターセッション(ポスター展示と短時間の口頭発表によるフリーセッション)

一般講演区分と同様の内容のほか、産学連携事例、シーズの紹介等を募集します。

オーガナイズドセッション

オーガナイズドセッションのオーガナイザ及びテーマを2件程度募集します。
ご希望の方は2013年3月29日(金)までに産学連携学会第11回大会実行委員会へご連絡ください。

大会参加の申し込み方法

大会に参加を希望される方は、発表の有無にかかわらず、「大会発表/参加申込書」を大会ホームページからダウンロードいただき、必要事項をご記入のうえ、電子メールに添付して大会実行委員会事務局までお申し込みください。

予約申込
予約申込締切日:2013年3月29日(金)[必着]
非予約申込

*予約申込締切日を過ぎて申込される場合、大会当日に参加申込される場合は非予約申込となります。
*大会当日に参加申込される場合は、会場受付にて「大会発表/参加申込書」及び大会参加費等を提出いただきます。

一般講演およびポスターセッションの申込

 一般講演とポスターセッションの発表希望者(演者)は、2013年3月29日(金)までに必着で大会参加の予約申し込みを行ってください。

大会参加の申込先

産学連携学会第11回大会実行委員会(国立大学法人岩手大学)実行委員会事務局
副実行委員長:藤代 博之
事務局:小川 薫 、今井 潤、小野寺 純治、清水 健司
〒020−8551 盛岡市上田4丁目3−5 岩手大学地域連携推進センター
TEL:019−621−6294 / FAX:019−621−6892 / E-mail:sangaku@iwate-u.ac.jp 

大会ホームページ

産学連携学会ホームページ  http://j-sip.org/  から、「大会情報」にお進みください。

 その他

詳しくは添付のご案内をご覧ください。
大学や公設試などと共同研究を行っている「企業」の方々も共同研究の大学等と連名でお申込ください。
大会終了後の6月22日(土)、沿岸被災地復興応援の企画がございますので、別添のご案内をご覧ください。

問い合わせ先

産学連携学会第11回大会実行委員会(国立大学法人岩手大学地域連携推進センター内)
 副実行委員長:藤代 博之
 事務局:小川 薫 、今井 潤、小野寺 純治、清水 健司
 TEL:019−621−6294 FAX:019−621−6892
 E-mail:sangaku@iwate-u.ac.jp