実施日 | 2013年09月24日~2013年09月25日 | ||||
---|---|---|---|---|---|
会場 | 北海道大学 函館キャンパス(函館市港町) | ||||
所属 | 文部科学省・一般財団法人日本立地センター |
「イノベーション創出の更なる発展と夢の架け橋へ」
平成25年度北海道東北地域会議開催のご案内
1日目 平成25年9月24日(火)13:00~17:00 交流会17:30~19:00
2日目 平成25年9月25日(水)10:00~12:30
北海道大学 函館キャンパス
マリンサイエンス創成研究棟1階 函館市産学官交流プラザ会議室
無料(交流会参加の場合、5,000円)
文部科学省・一般財団法人日本立地センター
国立大学法人北海道大学(予定)・全国イノベーション推進機関ネットワーク
13:00~13:05
幹事大学代表ご挨拶
川端和重氏(国立大学法人北海道大学 理事・副学長(研究担当))
13:05~13:10
本事業概要説明
前田裕子(全国イノベーション推進機関ネットワーク プロジェクト統括、京都府立医科大学 特任教授、早稲田大学 客員教授)
13:10~13:30
文部科学省施策説明:産学官連携の現状と今後の展開
横井理夫氏(文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域支援課 大学技術移転推進室 室長)
13:30~13:50
経済産業省施策説明:地域新産業戦略の推進について
濱邊哲也氏(経済産業省 経済産業政策局 地域経済産業グループ 参事官(地域新産業創出担当))
13:50~14:20
大学等自立化促進プログラム取組事例紹介
小野寺純治氏(国立大学法人岩手大学 地域連携推進センター 教授・副センター長)
14:20~15:00
産学官連携活動紹介~ガゴメコンブによる函館の都市エリア事業~
・研究者から:安井肇氏(国立大学法人北海道大学大学院水産科学研究院 教授)
・CDから:公益財団法人函館地域産業振興財団のコーディネーターより
15:20~17:00
意見交換会~成功事例から何を学び、何を狙うか~
モデレーター:前田裕子(全国イノベーション推進機関ネットワーク プロジェクト統括)
17:30~19:00 交流会 会費3,000円(予定)
会場:北海道大学函館キャンパス近くの店
司会進行 小沢三千晴(全国イノベーション推進機関ネットワーク 総括コーディネーター)
10:00~12:30
趣旨
大学や地域の企業、その他機関の最新技術動向を把握し、異分野融合・産学官連携等の新しい閃きを与えるきっかけを生み出すことを目的とする。モチベーションの向上や人材研修の一環としての役割も果たす。
集合場所
北海道大学 函館キャンパス 水産科学館前
施設見学
北海道大学水産学部(北海道大学総合博物館分館 水産科学館など)
共和コンクリート工業(株)海藻技術研究所、(有)バイオクリエイト