イベント情報

スーパー連携大学院第1回秋田地域コアフォーラム

実施日 2013年12月20日
会場 カレッジプラザ(秋田市中通2-1-51明徳館ビル2階)
所属 秋田県立大学本荘キャンパス

 秋田県立大学ではスーパー連携大学院コンソーシアムに参加している他の5大学とともに、地方公共団体、産業界等との連携による、実社会で活躍するイノベーション博士人材の育成や共同研究の企画・実施などによる地域の活性化を目指しています。

 
 このたび、第1回秋田地域コアフォーラムを開催し、スーパー連携大学院の取組やコンソーシアムが清水建設株式会社及び野村證券株式会社と共同で研究しているグリーンフロート構想について講演を行います。

 是非ご参加いただき、この壮大な構想について一緒にお考えいただく機会になれば幸いです。

 (グリーンフロート構想)
 グリーンフロート構想は赤道直下に直径3000m、高さ1000mのグリーンフロート構想とは清水建設株式会社の若いエンジニアたちが中心となって議論を重ねて作り上げた夢の都市構想です。
グリーンフロートはサスティナブルなグリーン環境を保つ「植物質な都市」であり、従来の対処療法的な環境対策とは逆方向の考え方として世界に発信していきます。グリーンフロートのロケーションは赤道直下の太平洋、直径3,000mの浮島です。浮島の周囲は海洋利用域、表面は農園や森林、中央には高さ1,000mの塔が立ち、上部は居住区とビジネス区で構成される空中都市、塔部は植物工場区で構成され、それぞれが「植物質な技術」で構成されています。
スーパー連携大学院ではグリーンフロート構想に共感し、これに積極的に参加し、共同で研究していくために、清水建設株式会社、野村證券株式会社と三者協定を結びました。

参加大学の研究者と学生の皆さんとでグリーンフロート構想を実現するために、いろいろな切り口から研究を行い、新しい技術創りをして、2025年にグリーンフロートの着工を目指します。

日 時 平成25年12月20日(金)15:00~17:00
場 所 カレッジプラザ(秋田市中通2-1-51明徳館ビル2階)
主 催 秋田県立大学
後 援 スーパー連携大学院コンソーシアム
スケジュール
主催者挨拶

秋田県立大学 理事・副学長 小林淳一 (15:00~15:10)

スーパー連携大学院の取り組み

スーパー連携大学院コンソーシアム
統括コーディネーター 宇梶純良 (15:10~15:30)

基調講演

(1)「~未来が変わる、豊かさが変わる~地球環境時代の環境未来都市構想グリーンフロート」
清水建設株式会社 設計プロポーザル統括
環境・技術ソリューション本部 本部主査 竹内真幸 氏 (15:30~16:10)

(2)「アベノミクスの実現に向けて・・・秋田から発信する地域コアの役割について」
野村證券株式会社 金融公共公益法人部
産学官連携シニアマネージャー 平尾 敏 氏 (16:10~16:40)

(3)「グリーンフロートでの米の自給に必要な技術開発」
秋田県立大学 生物資源科学部 教授 森田弘彦 (16:40~17:10)

閉 会(17:30)
情報交換会 於:みや川(秋田市中通4-8-5 18:00~20:00)

添付の申込書により、12月13日(金)までにe-MailまたはFaxにてお申し込みください。

秋田県立大学のホームページはこちらです。

 

問い合わせ先

秋田県立大学本荘キャンパス教務チーム地域コアコーディネーター(高石)
〒015-0055 由利本荘市土谷字海老ノ口84-4
e-Mail: takaishi-minoru@akita-pu.ac.jp FAX: 0184-27-2180
(TEL: 0184-27-2000)

ダウンロード