実施日 | 2014年02月12日 | ||||
---|---|---|---|---|---|
会場 | キャッスルホテル能代(能代市元町) | ||||
所属 | 秋田県木材加工推進機構 |
木質資源等の利活用に関する最新情報を提供するとともに、木材関連企業等と木材高度加工研究所との連携を深め、共同研究や技術移転及び新製品開発を促進することを目的とする。
能代市、秋田県立大学木材高度加工研究所、(公財)秋田県木材加工推進機構
能代木材産業連合会
平成26年2月12日(水)14:00~17:20
キャッスルホテル能代(能代市元町16-6 tel:0185-55-1111)
林業・木材産業関連企業及び団体、県内外研究機関、行政機関 ほか
100名
無料(ただし、講演会終了後に能代木材産業連合会主催の交流会に参加される場合は、交流会費5000円を当日講演会受付で徴収させて頂きます)
14:00
開会あいさつ 能代市長 齊藤滋宣 氏
14:10~14:40
「中・大規模木質構造を巡る動き」
木材高度加工研究所 教授 林 知行 氏
14:40~15:10
「早生ヤナギプロジェクト -大潟村圃場での試験栽培と利用研究-」(仮題)
木材高度加工研究所 教授 栗本 康司 氏
15:10~15:40
「日本各地における木材の平衡含水率の長期変動 -過去と未来の100年間-」
木材高度加工研究所 准教授 川井 安生 氏
15:50~17:20
「木質バイオマスエネルギー利用の現状と今後の動向」
岩手大学名誉教授 沢辺 攻 氏
※講演順及び演題は変更になる場合があります。
別紙参加申込書により、平成26年2月4日(火)までにFAXにてお申し込みください。
公益財団法人 秋田県木材加工推進機構 (担当:木村)
(秋田県能代市字海詠坂11-1 TEL:0185-52-7000 FAX:0185-52-7002)
くわしくはこちらをご確認ください(秋田県木材加工推進機構へ)。