イベント情報

平成26年度秋田大学工学資源学部卒業論文テーマ及び大学院工学資源学研究科修士論文のテーマ公募説明会・研究室訪問・個別面談会

実施日 2014年03月07日
会場 秋田大学手形キャンパス
所属 秋田大学大学院工学資源学研究科、秋田大学大学院工学資源学研究科産学官連携推進協議会

平成26年度秋田大学工学資源学部卒業論文テーマ及び大学院工学資源学研究科修士論文の
テーマ公募説明会・研究室訪問・個別面談会

  大学の機能として,教育・研究に加え,教育・研究面での社会連携・協力及び成果の地域社会への還元が求められております。
  秋田大学工学資源学部及び秋田大学工学資源学部産学官連携推進協議会は,このような時代の流れ,要請に対応するため,平成13年度から毎年秋田県内の企業を対象として,卒業論文及び修士論文テーマの公募を行っており,25年度は3件の研究が進行しているところです。

  来年度も引き続き,県内の産官から具体的ニーズや関心のある研究テーマを募集し,工学資源学研究科教員が,これらの内容を検討した後に,卒業論文あるいは修士論文などの研究テーマとしてとりあげようとするものです。

産におけるメリット

  昨今の産業経済の動きをみるとリストラが大胆に進められています。企業においては,中長期的観点から基礎研究や技術開発は,必要不可欠にもかかわらず,十分な人材の確保及び研究費を充当できる状況にないようです。その核心の部分を産学共同研究で効果的に行うことができます。

学におけるメリット

  学生は,研究開発において,学部で修得した基礎的知識・理論等が,どのように用いられ,現場で応用されるのか?また,何が要求されるか?を身をもって知り,さらに指導教員のもとで,研究を推進し,論文作成法を学ぶことができます。企業とのコンタクトがある場合は,インターンシップも経験することができます。
  教員は,学術的なポテンシャルを地元企業の活性化に役立てることができるとともに成果として学術論文のみならず,企業との契約次第により,特許取得に結びつけることができます。

日時

平成26年3月7日(金)  13:30~16:00

場所

秋田大学手形キャンパス
ベンチャーインキュベーションセンター百周年記念館会議室(説明会)
ベンチャーインキュベーションセンター見学
各学科等研究室見学 他

日程及び内容

13:30~13:35 開会・小川工学資源学研究科長挨拶
13:35~14:05 齋藤産学連携推進機構長挨拶 機構概要説明
14:05~14:10 テーマ公募概要及び事務連絡(事務担当)
14:10~14:20 質疑応答・意見交換(些細なことでも結構ですので,ご相談ください。)
14:25~14:50 ベンチャーインキュベーションセンター見学
14:50~15:00 休憩(各学科等へ担当教員が案内します)
15:00~16:00 研究室訪問と各研究室の研究概要説明及び個別面談(原則,各学科等で応対します)

参加を申込みされる場合

御回答期限:平成26年2月26日(水)

詳しくはこちらをご確認ください(秋田大学へ)。

問い合わせ先

秋田大学大学院工学資源学研究科 広報・企画担当
 TEL:018-889-2318 FAX:018-889-2300