イベント情報

秋田工業高等専門学校 第2回共同教育研究会

実施日 2014年06月13日
会場 カレッジプラザ 大講義室 (秋田市中通2-1-51 明徳館ビル2階)
所属 秋田工業高等専門学校 地域共同テクノセンター

 秋田高専卒業生に限らず多くの秋田出身若手技術者が首都圏で活躍しています。しかし、中にはできれば地元に戻りたいという思いを抱きながらその機会を窺う若者も多く、一方で県内企業もまた、次世代を担う若手技術者を必要としています。秋田高専は、共同教育を通じアクションを起こします。秋田県や県内企業と連携し、県外在住卒業生と県内企業を接近させ、地域産業の活性化に繋げます。

 今回、参加される県内企業の生の声を「第3回共同教育研究会」(今年の秋東京にて開催予定)に集うAターン希望若手技術者の方々にお伝えします。地域再生には、産・学・官 の連携が不可欠です。

 みなさんと交流を深めながら、地域のイノベーション創出に向けた“ものづくり”と”ひとづくり”のためのネットワークに情報を集約・共有することで、若手技術者に秋田の魅力を発信しましょう!

対象

秋田県内企業のみなさま (ご興味のある方はどなたでも参加いただけます。)

参加費

無料 ※研究会後の情報交換会は別途会費がかかります。(下記参照)

日時

平成26年6月13日(金)15:00~17:30

※研究会終了後、情報交換会を予定しております。

(情報交換会 18:00~20:00 会費3,500円

会場

カレッジプラザ(大講義室) 秋田市中通2-1-51 明徳館ビル2階

情報交換会 マンマミーア 秋田市中通2-1-23 武藤商事ビル2階

※駐車場がありませんので、公共交通機関でお越しいただくか、近隣の有料駐車場をご利用下さい)

講演内容

(1)「秋田高専共同教育事業成果と今後の計画」
  地域共同テクノセンター 副センター長(秋田高専 物質工学科 准教授)丸山 耕一氏

(2)「Aターン就職の現状と支援施策について」
   秋田県産業労働部 雇用政策課 副主幹 佐藤 昌人 氏

(3)「秋田にAターンをして」
  株式会社 宮盛 渋谷 卓広氏(秋田高専 物質工学科H13年卒)

(4)「Aターン採用の受け入れ態勢について」
  株式会社チバテクノ 湯沢工場 取締役工場長 阿部 英夫氏

☆当日は参加企業のご希望の方々のショートスピーチをVTR収録させていただき、HPから若者技術者へ発信する予定です。

お申込方法

 ⑴ご氏名、⑵御社名、⑶お電話番号、⑷Emailアドレス、⑸共同教育研究会(無料)ご参加・不参加、⑹情報交換会(会費3500円)ご参加・不参加 をメールもしくは、FAXにてお知らせ下さい。また、ショートスピーチご希望の方は下記ご案内をご覧下さい。

締切りは6月6日(金)となります。

主催:秋田工業高等専門学校地域共同テクノセンター 後援:公益財団法人秋田県ふるさと定住機構

問い合わせ先

秋田工業高等専門学校 地域共同テクノセンター
担当:石川・田口 coop-edu@akita-nct.jp              
〒011-8511秋田県秋田市飯島文京町1番1号 TEL:018-847-6108 FAX:018-857-3191

ダウンロード