実施日 | 2014年12月08日~2014年12月09日 | ||||
---|---|---|---|---|---|
会場 | 秋田大学百周年記念館 2階大会議室 | ||||
所属 | 秋田大学産学連携推進機構 |
秋田大学産学連携推進機構では一般社団法人日本鉄鋼協会 材料の組織と特性部会と共催で,第2回「微生物が促進する鉄鋼材料の腐食」自主フォーラムを以下のとおり開催いたします。
【日 時】12月8日(月)13時00分~17時40分(第1部)
12月9日(火)09時10分~16時30分(第2部)
【場 所】秋田大学百周年記念館 2階大会議室
【参加費】無料
【テーマ】「21世紀の製錬/精錬技術,バイオテクノロジーが拓く未来」
第1部12月8日(月)
【基調講演】
(1)「鉄鋼スラグによる海域の環境保全」(13:10~14:10)
秋田大学国際資源学部 井上 亮 氏
(2)「JOGMECのバイオリーチング事業について」(14:20~15:20)
独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構 金属資源技術部 神谷 太郎 氏
(3)「金属表面に形成されるバイオフィルムの新たな観察手法」(15:30~16:30)
筑波大学大学院 生命環境科学研究科 稲葉 和大 氏
(4)「微生物細胞外電子伝達と金属腐食との関わり」(16:40~17:40)
独立行政法人 産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門 加藤 創一郎 氏
第2部12月9日(火)
【基調講演】
(1)「秋田特産ハタハタずしとしょっつるの特性」(9:20~10:20)
秋田県総合食品研究センター 塚本 研一 氏
(2)「食品関連微生物によるバイオフィルム形成のコントロールとその利用」(10:30~11:30)
日本大学生物資源科学部 古川 壮一 氏,森永 康 氏
(3)「ステンレス鋼の抗菌性と加工性に及ぼす銅の影響」
日新製鋼株式会社 技術研究所 ステンレス・高合金研究部 鈴木 聡 氏
【研究発表】
(1)「鈴鹿高専における創造工学教育の紹介~微生物電池を題材として~」(14:10~14:45)
鈴鹿工業高等専門学校 生物応用化学科 中川 元斗 氏,菱川 湧輝 氏,小林 大士 氏,丹羽 菜月 氏,飯田壮葵 氏,平井 信充 氏
(2)「産業と環境の視点での微生物との付き合い方」(14:45~15:20)
神戸大学 自然科学系先端融合研究環 重点研究部 若井 暁 氏
(3)「原油と海水の二相培養系における原油分解菌の分布」(15:20~15:55)
東京工業大学大学院 生命理工学研究科生物プロセス専攻 佐藤 皐輝 氏,宮永 一彦 氏,丹治 保典 氏
(4)「環境中の嫌気性微生物~培養および機能解析に向けて~」(15:55~16:30)
東京工業大学大学院 生命理工学研究科生物プロセス専攻 宮永 一彦 氏