イベント情報

東北再生可能エネルギー研究会 平成24年度第1回講演会

実施日 2012年08月06日
会場 小田急仙台ビル4F 会議室 (仙台市青葉区一番町 4-7-17 )
所属 秋田県産業技術センター

 産業技術総合研究所並びに地域の公設試が積極的に地方分散型エネルギーの開発や利用に取り組み、地方で自立した再生可能エネルギー研究を安定的に供給することを目的に、東北再生可能エネルギー研究会を設立致しました。

 本研究会では、講演会や意見交換会を通して、企業の皆様と産総研並びに東北公設試と共通する課題を抽出し、共同研究などを通して、共に再生可能エネルギー研究開発に取り組み、東北地域へのエネルギーの安定供給と地域の活性化を図りたいと考えておりますので、再生可能エネルギーに関心のある企業の方々の積極的な参加をお待ち致しております。

  

主 催 産業技術連携推進会議 東北地域部会 資源・環境・エネルギー分科会
共 催 東北6県公設試験研究機関、(独)産業技術総合研究所
日 時 平成24年8月6日(月)13:30~17:30
場 所 小田急仙台ビル4F 会議室

仙台市青葉区一番町 4-7-17  TEL 022-726-6030

次 第
 1 研究会について13:30~14:00
1-1 会長挨拶
1-2 地域部会長挨拶
1-3 設立趣旨説明
1-4 会則の確認
 
( 休   憩 )
 
2 講演会                            
テーマ1「公設試と企業とのエネルギー関連共同研究の取り組みについて」14:10~15:00

(地独)北海道立総合研究機構 産業技術研究本部 工業試験場

 環境エネルギー部 部長 上出 光志 氏

 公設試と民間とのエネルギー関連の共同研究事例について、開発事例、苦労話などを話して頂きます。
 
テーマ2「スターリングエンジンによる廃棄物焼却熱発電」15:00~15:50

(地独)北海道立総合研究機構 産業技術研究本部

ものづくり支援センター 岡 喜秋 氏

 スターリングエンジンは間接燃焼ですので、直接燃焼方式に比べ、バイオマスや廃棄物燃焼に有利な点をもっています。歴史は 古いのですが、国内では実用化されていません。過去に民間と共同研究で、廃棄物燃焼熱のよるスターリングエンジン発電試験を行っていますので、その内容をお聞きします。
 
( 休   憩 )
テーマ3「鶏糞のリサイクルについて」16:05~16:55

株式会社北陽 北海道支社 星埜 宏氏

岩手県で鶏糞炭化装置を設計施工している実績がありますので、その内容をお聞きします。

3 意見交換会 16:55~17:30
 
※懇親会 (会費4,000円) 17:35~19:30
 
詳しくはこちら

 

問い合わせ先

秋田県産業技術センター 松倉和浩
018-862-3414

ダウンロード